2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

リンク

ウェブページ

無料ブログはココログ

« やんやんコーチより | トップページ | カブクワ飼育:作戦タイム-①ペア »

2009年3月30日 (月)

カブクワ飼育:作戦タイム。。。

カブクワ飼育、昨年は、偶然出会ったプレ企画以来、ただ必死にやってきただけで、いろんな事を考える余裕がありませんでした。
いろんな方に出会い、いろんなムシに出会い、夢中にそして楽しい飼育を続けてこれたと思います。
とりあえず、今はブリードしているムシもなく、ようやく少し落ち着いた気がします。
今年は、とりあえずはプレへの参加は考えていないので(協賛は別としいて)今いる子達で改めてがんばりたいと思います。
で、今のうちに計画をたてねばってことで、考えていこうかなと思います。
まず、ペアの確認です。

☆国産オオクワガタ
・佐賀 神崎
・佐賀 三根 x2
・猪名川
・能勢
・阿古谷 x2
・岡山 津山
・下阿古谷
・肝川

☆国産ヒラタクワガタ
・壱岐
・奄美

☆外産クワガタ
・ギラファノコギリ x2
・スマトラヒラタ
・パラワンヒラタ
・ムシモン
・レギウス x2
・メンガタメリー

こんなにたくさんいます。

あと、♂か♀単独で
・ホーペイ ♀
・パラワン ♀
・スマトラ ♀
・ギラファ ♀
・オキノエラブノコ ♀
・タウルスヒラタ ♀
・ニジイロ ♀
・能勢 ♀
・下阿古谷 ♀

・壱岐ヒラタ ♂
・サキシマヒラタ ♂
・ファブリースノコ ♂
・肝川 ♂
もいます。

・・・しかし、これ全部は無理ですよね?
時期をずらしていけばいいんでしょうか・・・?

でも、今の時期からではまだ早そうなんですが、ブリードに適した時期って基本的には
どの種類でも同じなんですよね。。。?
特に、夏場の温度管理が出来ないと、また失敗しそうです。

ん~っ・・・、いきなりわかりません・・・

国産オオクワだけでも、10組。+3組は可能。
ヒラタ系で、4組。+7組は可能。
他種で、6組。+6組は可能。

という事は、最低でも20組は可能。そして最大で36組・・・
1ペア、5個の卵としても、20組で100個、最大なら180個・・・
10個なら、360個・・・20個なら、720個!!・・・

ん~っ、そんなに採れたらとても管理しきれませんね、お金もかかるし・・・
でも、採れないペアの事とか考えると、なるべくたくさんセット組みたいし・・・
まぁ、そんな実績無いんですがね。。。(汗

でも、どうしましょう・・・
ちょっと、作戦タイムです。。。

« やんやんコーチより | トップページ | カブクワ飼育:作戦タイム-①ペア »

ペット」カテゴリの記事

コメント

MINAMIさん、こんにちは。
うちの息子のクラブも、
先週末が6年生のお別れ会でした。
息子は、この4月からは5年生なのですが、
クラブの6年生が数名しかいないため、大会は5年生・6年生の両方で参加する事になり、
試練に一年になりそうです。

ドルクスは、越冬固体であれば、今の時期にペアリングしてセット組むと初夏前に割り出せて、菌糸投入できるので、タイミング良いですよ(*^_^*)

色虫は後食後成熟させていれば、時期を問わず、ですかね。。。

何にせよ、これからSeason inなので、
頑張って下さい。

あっ我が家のドルクス幼虫は、夏場初2令なので、温度管理無し床下orプラケに水を張って菌瓶浸して管理します。
管理方法は様々あるので、自身の飼育環境に応じた方法を見つけて下さい。
ちなみに僕は初2令は低温管理せず、
大きく成長させるのが好きなので、
上記管理方法にしています(*^^)v
あっレギは20~22℃がBestです。
こちらは温度管理が必要です。
(ps:ドルクスもグランやアンテは温度管理がBestです(^_^;))

ちなみに我が家は、
先週末にドルクスペアリングを開始しました。
今週末にセットする予定です(*^^)v

それでは。

誠也さん、こんにちは。
たくさんの温かいコメント、ありがとうございます。
みなさんの貴重なアドバイスで、何とかがんばっています。。。φ(・ω・ )メモメモ

5年6年の掛持ち参加ですか。。。w(゚o゚)w
それは、大変ですね・・・(^-^;
でも、大変な分、子供達にはいい経験となるでしょうね。
親も大変だと思いますが、子供達の為、応援がんばってください。
きっと、たくさんの感動をもらえると思いますよ。

ドルクスは、もう大丈夫そうなので、早速何セットか組んでみますね。
時期をずらして組んでみて、いろいろと試してみようかなって思っていました・・・がっ、わざわざ失敗したり、難しいことをする必要はないかなって思いますので、みなさんの経験をありがたく頂戴したいと思います( ̄ー ̄)ニヤリ
子供達と一緒に飼育していくのにも、時期的には最適なのかもしれませんね。

問題なのは、温度管理ですね。
種類別に、段階が必要かなって思いますので、幼虫がうまく採れたら、またご相談させてくださいm(__)m

とりあえずは、幼虫を採ることをがんばりたいと思います。

ところで、レギもエサ食べまくってますが、もうセットしても大丈夫なんでしょうか・・・?

まだ、セットの用意はしていないんですが、特別仕様?の産卵木が必要なんですよね。
むっ、難しそうです。。。ι(´Д`υ)アセアセ

国産オオですが経験上7月~8月上旬割り出しが私的には一番しっくりきてます。
早期羽化もあまりなくサイズも75mm~80mmの間コンスタントに。
それより早いと早期羽化したりしてサイズちいせえ~~みたいな(笑
まあ、私はどっちかというと5月下旬~8月中旬までがシーズンになりますね。
オオ、せいぜい5系統、ホペイも1~2系統半分は黒虫やめちゃうかんじですね。

サトさん、こんにちは。
いつもアドバイス、ありがとうございます。
”ギネス&美コン”ブリーダーであるサトさんのお言葉、重みがありますね。
ありがたく頂戴したいと思いますφ(・ω・ )メモメモ
やはり夏場の幼虫管理温度がポイントとなりそうですね。
今年、私が温室なんかに入れて失敗してしまったように・・・
どれだけひっぱれるかってことなんでしょうね。ん~っ、上手に冷やさないといけませんねぇ。。。

とりあえず、スペースの問題もあるので、4月と6月に半々にしようかなって思います。
6月~8月上旬は、天然物の採集全盛なんで、そっちともなるべく重ならないように・・・(汗

黒虫、減らしちゃうんですね。
やっぱり、ある程度増えたら、種類の選定が必要となってくるんですね。

・・・増えたら・・・(;;;´Д`)ゝ


コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カブクワ飼育:作戦タイム。。。:

« やんやんコーチより | トップページ | カブクワ飼育:作戦タイム-①ペア »

フォト

更新情報♪