カブクワ飼育:作戦タイム-①ペア
作戦タイムってことで、今年のブリードをどうしようかと考えていましたが、みなさんから温かいアドバイスをいただきました。
オオクワは、スペースと時間の関係もあるので、今年は2回に分けてセットを組みたいと思います。一気にだと、とても管理しきれないとも思うので・・・
早速セットを組みたいと思うのですが、ここで問題なのが、
①どのペアを使用するか。(羽化時期、成熟度、大きさ、元気さ?等)
②どんなセットを組むか。(マット、産卵木、菌床、エサ、ケース等)
③交尾をどうするか。(強制、同居、大アゴの保護、期間等)
④セット期間をどうするか。
⑤割出をいつにするか。
⑥割出した幼虫をどのように管理するか。
こんなところだと思います。(・・・が、他にありますでしょうか・・・!?)
で、昨年の実績を元に、順番に反省してみたいと思います。
①どのペアを使用するか。(羽化時期、成熟度、大きさ、元気さ?等)に関しての失敗
☆待ちきれず、新成虫を使用してしまった。。。
これは、どうしても待ちきれなくって、いただいた6月羽化の子で9月にセットを組みました。
・・・もちろん、ボウズでした。
☆♂の成熟に対して、♀が成熟していないようで、交尾の拒否が見られました。挙句の果てに、
♀の首をチョンパってのもありました。かわいそうなことをしてしまいました。。。
☆♂と♀の相性というか、対になる大きさの組合せがあるようですが、これはよくわかりません。。。
♀の方が大きいなんて事は、まず無いと思うのですが・・・
☆元気な個体ってのも、大切なようです。アゴの欠け、符節とれは、産卵が出来なかったり、交尾が出来なかったりする
みたいなので、その辺りの確認も必要かなって思います。ただ・・・元気かどうかは、見た目ではあんまりわからないです。
明らかに弱ってるっていうのはわかるんですが、元気そうなのに、突然☆ってのもいるし・・・難しいので、あんまり気にしない
ことにします。
ペアを組むのにあたっては、こんなところかなと思います。
今年は、越冬成虫ばかりなので、成熟に関しては問題がないかなって気がします。
大きさに関しては、よくわからないので、産地別でペアを組みたいと思います。
元気なのってのも、微妙ですので、♀のアゴだけは気をつけてみたいと思います。
あと、去年使用した個体も、もちろん使用してもいいんですよね・・・??
と、ここでちょっと気になることが・・・最近、寒いんですがはたしてみんなちゃんと起きているんだろうか・・・?まずは、温室(といっても暖めてはないです。)で、ちゃんとおこさないといけないですよね。
でも・・・温室は、コバエ対策もあって、菌糸ポットが詰まっています・・・という事は、まずは菌糸ポットをホジホジして、成虫を確認しなければいけませんね・・・成虫がいるということは、その飼育スペースを確保しなければいけませんね・・・
しばらくは、ポットのままかな・・・
意外といろいろと忙しいものなんですね・・・(汗
②へ続く・・・
« カブクワ飼育:作戦タイム。。。 | トップページ | カブクワ飼育:作戦タイム-②セット »
「ペット」カテゴリの記事
- カブクワ飼育:作戦タイム-①ペア(2009.04.01)
- カブクワ飼育:作戦タイム。。。(2009.03.30)
- カブト(2008.06.16)
- カブクワ(2008.06.16)
- やりたいこと!?(2008.04.10)
まず種親だけど、オオならその系統の一番でかい♂とそこそこ大きいので美形なの選んで♀の一番、2番にでかいの選びますな。
オオ、ホペイ、オウゴン、タラの場合は顎固定しません。
他の種、とくにヒラタ系、フタマタ系、アンテ、ノコ系は完全に顎固定しますね。
サイズによりますがミニか小ケースで1週間ぐらい同居させます。
かかってそうもないのはもう少しやるかな。
そのあと別居させてゼリー最低1ヶ完食させてから単独でセットします。
割り出しは、もう卵でとるのが面倒なんでね♀取り出して1ヶ月と1週間してから出しますね。
セット期間はセットの具合でとりすぎがこまるので1週間解除もあるし1ヶ月するときもあるしです。
投稿: ハニー(仕事チュウ~) | 2009年4月 2日 (木) 17時44分
サトさん、こんにちは。
たくさんのアドバイス、本当にありがとうございます。長い記事におつきあいいただいて、感謝ですm(__)m
♂、♀共に、美男美女を選べってことですね。
やはり、大きさとか美形とかは血統が大事ってことなんですね。
顎は固定しなくてもよさそうですね。
同居は1週間ですか。ミニでもいいんですね。それなら、楽そうです。
で、すぐに別居、単独セット。
やはりここが重要なんですね。いつも、かかってないのが心配で、ずっとペアのままなんですよね(汗
セット1ヶ月、割り出し1ヶ月で挑戦してみますね。やっぱり、卵は大変ですよね。。。
投稿: MINAMI | 2009年4月 3日 (金) 14時11分